2007年10月に民営化された日本郵政グループ。
貯金残高は174兆円しかないのに、有価証券での運用残(本年3月末)は252兆円。
そのうち、国債は211兆円。総資産292兆円のうち、なんと72%が国債で運用されている(米銀の米国債保有率は10%以下、メガ・生保の20%も多いのに・・・)。
過去の経緯で国債で運用している事情はわかるが、財務省に上手く利用されているとしか見えない。
一方、純資産は10兆円しかない。国債の価格が5%ぶれるだけで、すぐに債務超過になってしまう。経常利益は1兆円もないから、大変な爆弾を抱えていることになる。
メガ・生保並みに国債保有率を落とせば、160兆円の売り圧力が発生する。
それだけでも大変な価格変動要因になってしまう、かと言って財政危機に瀕した時にには、財力のない政府保証では預金利用者には不安がいっぱいだし、取り付け騒ぎなどの、預金利用者に何らかの影響は出てこよう。
国債が暴落した時には、必ず「金融恐慌」が起こると確信してしまった。皆さんはどう思いますか?
一部の方は満期まで持てばいいじゃないかという意見も出ようが、現在のユーロ圏での債務問題では、単に先延ばししていることに対して、格付け会社等はきびしい見方をしているのをどう考えるかだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿