2011年2月12日土曜日

ベトナム通貨切下げは新興国バブル崩壊の始まりか?

ベトナムは今回通貨切下げに追い込まれた。これはそもそも素材・石油精製・鉄鋼等の基幹産業未成熟による中間財を輸入に頼っている構造によるものだ。日系および中国からの部品工場の進出ラッシュはこの矛盾を浮き彫りにした。アジア新興国群からの脱落で終わるのか、はたまた新興国バブル崩壊に火をつけるか、注目に値する。成長力以上のインフレに歯止めがかからない、打つ手は金利を上げるしかない。これは国内企業成長に足枷をつけるもの。

一方で、中国。外貨準備は豊富だが、人民元の調整を渋る政府。唯一残された道は、金利引き上げ。不動産・商品相場の調整局面がこれから始まりそうだ。ベトナムの切り下げは、中国に飛び火しかねない。


Vietnam is almost entirely out of step with the rest of Asia, where concern about rising fuel and energy prices is nudging many central banks to push up rates after a rapid recovery from the global economic slump. China increased interest rates for the third time in four months Tuesday. Thailand's finance minister, Korn Chatikavanij, said in a recent interview that rapid prices were one of his main concerns, following a series of rate increases.
Many countries also have allowed their currencies to gradually appreciate to help absorb the impact of inflation—a move that makes it cheaper to import items such as food and fuel. Malaysia's ringgit is trading at around 13-year highs against the U.S. dollar and the Thai, Philippine and Singapore currencies have all seen sharp rises over the past two years. (WSJ)

ベ トナム国家銀行(中央銀行)は11日、通貨ドンの対ドルレートを9.3%切り下げた。貿易赤字が膨らんでいるため輸出テコ入れに追い込まれた。ただ切り下 げはすでに投資している海外勢にとっては資産の目減りにつながるうえ、輸入物価の上昇でインフレを加速させる懸念がある。
切り下げは昨年2月以降3度目。今回の下げ幅は「2~3%程度」とみていた市場関係者の予想を大きく上回った。公定レートの中心値は同日、1ドル=1万8932ドンから2万693ドンに下落した。
1日の取引幅は中心値の±3%から±1%に縮小。これにより公定レートの上限は2万900ドンに変わり、現在の実勢レートに近づいた。
通貨ドンの切り下げには輸出関連企業の競争力を高め、貿易収支の悪化に歯止めをかける狙いがある。ベトナムの今年の貿易赤字額は前年比13%増の140億ドル程度に膨らむ見通し。
一方、切り下げはインフレ高進の危険もはらむ。切り下げによって輸入品価格が上がり、さらにCPIの上昇圧力が強まれば、経済成長の原動力である個人消費に水を差す可能性もある。(日経電子版)

0 件のコメント:

コメントを投稿