2011年1月17日月曜日

胡錦濤主席、訪米前にWSJへ発言

人民元は「為替レートの変動は市場の需給など複数要因の結果だ」とし、国際通貨になるには「かなり長いプロセスがかかる」との見方を示した。

米が大幅切り上げを求める人民元に対しては「通貨バスケットとともに市場の需給を基本とした為替レートの弾力化に取り組んでいる」とし、緩やかな上昇にとどめる姿勢を堅持した。
中国国内で高まるインフレ懸念は「物価水準の上昇は非常に強い構造的な特徴を示している」と深刻さを指摘する一方で、「まだ穏当でコントロールは可能。物価の安定に自信を持っている」と語った。

Mr. Hu called attention to China's accelerating effort to expand the role of its own currency, describing recent moves to allow greater use of the yuan in cross-border trade and investment—while acknowledging that making it a fully fledged international currency "will be a fairly long process." Mr. Hu shrugged off the U.S. argument, saying that China is fighting inflation with a whole package of policies, including interest-rate increases, and "inflation can hardly be the main factor in determining the exchange rate policy."
Further, Mr. Hu suggested that inflation was not a big worry, saying prices were "on the whole moderate and controllable." He added: "We have the confidence, conditions and ability to stabilize the overall price level."
(WSJ)

0 件のコメント:

コメントを投稿